『新クロサギ』(第6、7巻) 黒丸、原案:夏原 武 / 小学館ビッグコミックス
すでに8巻も発売中で、今さらではあるが、主人公の父親を騙し、家庭を崩壊させた宿敵 御木本の最期!とのことなので、6、7巻を買ってきて読んでみた。
旧『クロサギ』は今はもうなきヤングサンデーで連載開始された頃から読んでいた。掲載誌が変わり、こうしてまとめて読むのは久しぶり。相変わらず原案の夏原氏の詐欺全般の知識の広さ、深さは凄い。脱帽。ストーリーもよく練られていて面白い。
ただ。こんな指摘をするのはおこがましいのだが、こと実態に比べて、この作品に登場する詐欺師たちは誰もがなんだか抜本的に違う、ような気がしないでもない。
詐欺師という人種は(もちろん全員というわけではないが)概してもう少しぶわっと熱っぽい。なんら根拠のない口から出まかせに、気がついたら自分も止められない、そんな一種浮かれたところがある。騙すほうも騙されるほうも独特のハイテンションで言葉と耳だけが熱風の上をすべっていく、そんなイメージ。
「そんなバカな話、信じるものか」と誰もが思うようなことを、気がついたらともに信じてしまっている、そこに詐欺の極意というか本質があって、この作品に登場するごとく理詰めにじっくり罠を張るようなものではない、ような、気がする。
資金を絶たれ、中国マフィアの金に手を出して追い詰められて自滅……それははたして詐欺師の生きザマ、死にザマだろうか。
また、主人公側から見ても、中国マフィアを利用して宿敵を死にいざなう、復讐の手段としてはありだとは思うが、「シロサギ(詐欺師)」を詐欺のワザをもって喰らう「クロサギ」!という作品の趣向からみたとき、どうなのか。
いずれにせよ、殺すほうも殺されるほうも、ずいぶん薄い。薄いなら軽いはずなのに、重い。重くてはシロサギもクロサギも飛べない。顔だって暗くなるだろう。暗い顔の詐欺師なんてらしくない。
PS 上の「一種浮かれた」云々に対し、知人からメールをいただいた。いわく、プロの詐欺師のうち、本当に凄いのにあったら、詐欺があったことそのものに気がつかない。大物は何の世界でも一流なのである、とのこと……。なるほど。失礼しました。
« プロの視界 『王狩』(1巻) 青木幸子 / 講談社イブニングKC、『茶柱倶楽部』(1巻) 青木幸子 / 芳文社コミックス | トップページ | 定番の秋 『百鬼夜行抄(19)』 今 市子 / 朝日ソノラマ 眠れぬ夜の奇妙な話コミックス、『もののけ草紙(参)』 高橋葉介 / ぶんか社コミックス »
「コミック(作品)」カテゴリの記事
- 漆黒 『蟇の血』 近藤ようこ、『フラジャイル(11)』 恵 三朗(2018.04.04)
- 『ふるぎぬや紋様帳<三>』 波津彬子 / 小学館 フラワーコミックススペシャル(2018.03.29)
- 相転移する 『二匹目の金魚』 panpanya / 白泉社(2018.03.17)
- 〔短評〕 『こぐまのケーキ屋さん』 カメントツ / 小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル(2018.03.17)
- 〔短評〕 『乙嫁語り』(10巻) 森 薫、『ふしぎの国のバード』(4巻) 佐々大河 / KADOKAWA HARTA COMIX(2018.02.27)
« プロの視界 『王狩』(1巻) 青木幸子 / 講談社イブニングKC、『茶柱倶楽部』(1巻) 青木幸子 / 芳文社コミックス | トップページ | 定番の秋 『百鬼夜行抄(19)』 今 市子 / 朝日ソノラマ 眠れぬ夜の奇妙な話コミックス、『もののけ草紙(参)』 高橋葉介 / ぶんか社コミックス »
コメント