オバケの本 その十二 『日本怪奇小説傑作集(3)』 紀田順一郎,東 雅夫 編 / 創元推理文庫
【オサキサマがお前と一緒に戻るって……】
最終巻の目次は,以下のとおり。
近代怪奇小説の変容(紀田順一郎)
お守り(山川方夫)
出口(吉行淳之介)
くだんのはは(小松左京)
山ン本五郎左衛門只今退散仕る(稲垣足穂)
はだか川心中(都筑道夫)
名笛秘曲(荒木良一)
楕円形の故郷(三浦哲郎)
門のある家(星新一)
箪笥(半村良)
影人(中井英夫)
幽霊(吉田健一)
遠い座敷(筒井康隆)
縄──編集者への手紙──(阿刀田高)
海贄考(赤江瀑)
ぼろんじ(澁澤龍彦)
風(皆川博子)
大好きな姉(高橋克彦)
収録作品はいずれも評価の高いもので,読み応えも悪くありません。
ただし,残念ながら,いくつかの意味で「悪い予感が的中した」ラインナップでもありました。
まず気になるのが,山川方夫(三田文学。安南の王子,海岸公園だねえ),吉行淳之介,三浦哲郎,吉田健一,赤江瀑といった顔ぶれ。純文学臭というか,芥川賞テイストというか,要するに「文士」「純文」「ご立派」な印象が強すぎ。
もちろん,この『日本怪奇小説傑作集』は第1巻に漱石,欧外,潤一郎らを登用したように,もともとが「文学」志向の強いラインナップではありました。しかし,明治,大正期から選んだ第1巻と,戦後を対象とする最終巻とでは,方針が異なって当然でしょう。早い話,どうして角川ホラー文庫や井上雅彦の異形コレクションからもっと候補が選ばれなかったのか,それが疑問です。
上記の収録作品の大半は,戦後からせいぜい1970年代に書かれたもの。しかもそれ以前の文学の系譜系統を色濃く引き継いだ作家,作品が大半です。また,「お守り」「出口」「はだか川心中」「楕円形の故郷」などの作品の正面の狙いが「怪奇」だったとは到底思えません。これらは「怪奇小説」「ホラー」である前に,(いかにも 文芸評論ふうな物言いをするなら)人の心の深淵を描こうとしたもの──つまり,単にそのままの意味で「小説」だったのではないでしょうか?
(そういった作品が収録されることを否定するわけではありませんが,ボリュームが過ぎるのです。)
もう1つ,ビビッドな現代作品が抜けていると強く感じる原因は,昨今のポストモダンホラーがここに見られないことにあります。
角川ホラー文庫をはじめとする当世ジャパニーズホラーは,鈴木光司『リング』でおなじみの「貞子」という,おそらくお岩さん以来のスーパースターを得ました。貞子に代表されるキャラ立ては,一人貞子に限らずここ十年余りのホラーの一潮流ではないかと思います。そういったキャラもの,絶叫系のホラー作品は(個人的には好みではありませんが)現在のホラーブームの大きな潮流の一つであり,無視できないものだと思います。そして,それを排した上記ラインナップは,はなはだしく現代性を逸脱し,二昔ばかり前まで,いわば「戦後文学」から抜き出した幻想小説の佳作に終わっているように思われてなりません。
もちろん,版権の都合,短編に傑作があったか否かなど,難しい面もあったでしょう。……しかし,『リング』の鈴木光司,『ぼっけえ、きょうてえ』の岩井志麻子,『パラサイト・イヴ』の瀬名秀明,『東亰異聞』の小野不由美,『絹の変容』の篠田節子,『死国』の坂東眞砂子,『姑獲鳥の夏』の京極夏彦,『六番目の小夜子』の恩田陸,『黒い家』の貴志祐介,『蘆屋家の崩壊』の津原泰水,『玩具修理者』の小林泰三などから一人,一作品とて選ばれていないのはどうしてなのでしょう。
想像するに,二人の選者の間でも,このあたりについては意思の疎通がきちんとなされなかったのではないでしょうか。
なにより,紀田順一郎の前書き「近代怪奇小説の変容」はタイトルからして「近代」と限定されていますし,昨今のホラーについては「現実社会に対する批評性を失いつつ」「映像面などに見られる画一的な,刺激性の強い風俗描写にも明らか」と否定的であるのに対し,東雅夫の解説は1990年代以降の現代日本のホラームーブメントに「ホラー・ジャパネスク」と名づけ,「この時期,競い合うようにして頭角を現わし,日本の怪奇幻想文学シーンに新風を吹き込みつつあった一群の新進作家たち」とむしろ持ち上げ気味です。
どちらに与するつもりもありませんが,しいていえば「現代社会に対する批評性」の欠如をもって怪奇小説の出来不出来を語るのはどうも納得がいきません。この第3巻でもっとも面白くまた恐ろしく読んだのは筒井康隆の「遠い座敷」でしたが,この作品は「現代社会に対する批評性」などという,逆にいえば表層的な機能では語り切れない,美と怪奇性と言語実験に満ちています。
つまり……今回の第3巻は最終巻であるべきではなく,全4巻中の第3巻であるべきではなかったか。いかがでしょうそのあたり,本日ご出席の貞子さん,伽椰子さん,富江さ………ぎゃゎ………(ずぶずぶずぶずぶ)…………(シーン)……………。
« ゼロならではの奇天烈さを久々に満喫 『ゼロ THE MAN OF THE CREATION(54)』 原作:愛英史,漫画:里見桂 / 集英社(ジャンプ・コミックス デラックス) | トップページ | 今からでも間に合うクリスマス 『クリスマスに少女は還る』 キャロル・オコンネル 作,務台夏子 訳 / 創元推理文庫 »
「ホラー・怪奇・ファンタジー」カテゴリの記事
- アーキテクチャ 『お引っ越し』 真梨幸子 / 角川文庫(2017.12.09)
- 『山怪 山人が語る不思議な話』 田中康弘 / 山と渓谷社(2017.09.12)
- 『山の霊異記 幻惑の尾根』『山の霊異記 赤いヤッケの男』(角川文庫)、『山の霊異記 黒い遭難碑』(MF文庫ダ・ヴィンチ) / 安曇潤平(2017.09.08)
- 『夜行』 森見登美彦 / 小学館(2017.08.31)
- 〔短評〕 『ドラゴン・ヴォランの部屋 レ・ファニュ傑作選』 J・S・レ・ファニュ、千葉康樹 訳 / 創元推理文庫(2017.06.30)
「東雅夫文藝怪談関連」カテゴリの記事
- 『血と薔薇の誘う夜に 吸血鬼ホラー傑作選』 東 雅夫 編 / 角川ホラー文庫(2017.02.23)
- 今もいる 『女たちの怪談百物語』 東 雅夫 監修、幽編集部 編 / 角川ホラー文庫(2014.02.22)
- 酔いたりず脱ぎたりず 『恐怖女子会 不祥の水』 花房観音 田房永子 神薫 明神ちさと / 竹書房文庫(2013.04.30)
- 怪獣の出てこない 『怪獣文藝』 東 雅夫 編 / メディアファクトリー 幽ブックス(2013.03.23)
- 『文豪怪談傑作選 幸田露伴集 怪談』 東 雅夫 編 / ちくま文庫(2011.09.09)
« ゼロならではの奇天烈さを久々に満喫 『ゼロ THE MAN OF THE CREATION(54)』 原作:愛英史,漫画:里見桂 / 集英社(ジャンプ・コミックス デラックス) | トップページ | 今からでも間に合うクリスマス 『クリスマスに少女は還る』 キャロル・オコンネル 作,務台夏子 訳 / 創元推理文庫 »
コメント