『雪の峠・剣の舞』 岩明 均 / 講談社KCデラックス
【それは 悪しゅうござる】
『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』の岩明均の新刊。初の歴史作品集でもある。
大雑把に紹介すると,『雪の峠』は関ヶ原の合戦後,西軍についた常陸の佐竹氏が東北に転封され,そこに城を築くまでの新旧の家臣たちの葛藤を描く中篇。『剣の舞』は村を襲った侍たちに親兄弟を殺され自らもなぶりものになった少女ハルナが疋田文五郎(新陰流の創始者・上泉信綱の弟子)に剣を学び,復讐を果たそうとする話。
いずれも,地味ながら実によい味に仕上がっている。後者は少しウェットに流れる気味があるが,前者の淡々としているようで濃密な知恵合戦,後者の文五郎の冴えた存在感,池波正太郎あたりが原作を書いていてもおかしくない印象だ。
岩明均については,評価が二分というか,とくに代表作の『寄生獣』について永井豪『デビルマン』の亜流という見方があるらしい。確かに,人類に敵対する存在を体内に取り込んだ主人公が人類とその敵とのはざまで孤独な戦いを強いられるという設定は似ているが……亜流とまで見下すのはどうか。描かれた世界観は「洗濯物をたたんで重ねる」のと「たたんだ洗濯物を蹴飛ばして散らす」くらい違うように思う。あるいは「神が死んだ」と騒ぐのと「神なんていないのだがさてどうしよう」と考える違い。どちらがどう,については今はおこう。
ただ,岩明という作家が,他人の作品からインスピレーションを得,それをとくに隠し立てするつもりのないことは明らかで,オリジナルの設定で大向こうをうならせる,という作業には向いていないのかもしれない。
その意味で,現代を舞台としたSFでありながら時代考証的雰囲気を取り入れた『七夕の国』はよい経験になったのではないか。時代小説では,信長だの家康だの柳生一族だの,実在の人物や逸話を元に話をふくらませても盗作,剽窃と言われる心配はないのである。
今回まとめられた『剣の舞』においても,時代小説のみならず,小山ゆうの女剣客もの『あずみ』からの影響は隠しようがない。
小山はさいとうたかを,岩明は上村一夫という全く異なる大物のアシスタントとしてスタートしながら,この2人の作風というか透明度が(陽陰の違いはあれど)驚くほど似ていることに今回驚かされた。人の心や痛みを描きながらどこか突き放した距離感,それゆえにギャグと同じタッチで淡々と描かれる残虐シーン,一種抽象的なまでのクライマックスの高揚。
たとえば,重要な登場人物がパラサイトやあずみに殺される場面を想像していただきたい。鋭い刃風で腕を切り落とされて「おっ」と言いながら手首から先のない自分の腕を見るときの「ほう,よい切れ味だな」「見事な剣技だ」「なるほど腕の断面はこうなっているのか」などがないまぜになり,自分の腕が切られたこと,己がまもなく殺されることを失念したような風情。そんなものを描けるのは小山と岩明の2人だけと思うがどうか。
いずれ(『あずみ』の連載がまとまったら),両者の違いについてきちんと検討してみたい。
とにかく,歴史マンガに小さな,しかし確かな新しい可能性を感じさせる『雪の峠・剣の舞』,どうかご一読願いたい。
……それにしても,岩明均の発表の場はどんどんマイナーな雑誌に移っていく。
『雪の峠』モーニングマグナム増刊(講談社)
『剣の舞』ヤングチャンピオン(秋田書店)
そして新連載『ヘウレーカ』がヤングアニマル増刊“嵐”(白泉社)……。
なにか,問題でもあるのだろうか?